2022年1月26日

フランスブロカントと ミモザ 特集♪♪♪ 

 特集にできるほど商品数はありません。

でも素敵なミモザ、この時期に少しでもご紹介させていただければと思います💖

黄色いポンポンのようなお花が可愛いミモザ柄のお品ものです。
3点だけしかご紹介できません💦


ジアンのミモザと水仙の黄色が素敵なMimosaシリーズ。
小さなミルク用ピッチャー、クレミエです。

ピシェみたいに大きくありませんので、UP後のオンラインショップでサイズをご確認ください🙏

はっきりした黄色が素敵ですね♪


大きさの比較です。
右側はアンティーク好きな方なら、ご存知の白いピシェです。
白いピシェに比べるとかなり小さいことがおわかりになるかと思います。



20世紀のジアンのシリーズで既に廃盤になっている柄のようです。
だから人気なのでしょうね。

メルカリみたいに激安で販売ということはできませんが💦
フランスのヴィンテージ品として尊敬を込めた金額になっております。m(_ _)m
そんな言い方しかできなくてすみません。



素敵ですね〜♪




貫入あります。



小さなクレミエでした。


こちらも1枚だけ!
グリーンのミモザの柄が可愛い、サンタマンのお品です。


そしてまた状態がよろしい❣


なんかこう、ミモザ色のお菓子とかたまご料理乗せたくなります♪


そしてルグラ社の曇ガラスにミモザのエナメル絵付けの一輪挿し。
小さな一輪挿しです。

古いもの、そしてよく使われていたもののようで、葉っぱに柄が擦れて剥がれた部分が見られます。

上のサーモンピンクっぽい色から下の方に行くに従ってグラデーションで薄い黄色になっています。
一番下はほぼ無色。


葉っぱは擦れていますが、ミモザの柄は残っている方です。


ブロカント品として楽しんでくださる方へ。


葉っぱの薄れのアップ


エナメル彩とは言わないんでしょうかね、こういう立体的な絵付けで素敵です。
本物のミモザみたいですよ。



そして最後にドドーンと大きな水差し。
これはミモザとは関係なく、入れるところがなくてこちらでご紹介させていただいてます。笑


ヤドリギみたいですね。
どちらかというと。

どうしてこのピシェ?と自分でも思います。
その心は最後に♪

南仏陶器らしい、おおらかな素敵なピシェです。
テラスの大きなテーブルに置かれ、プロヴァンスの日曜日、ご家族での会食の際に使われそうなタイプです。


南仏ではこうした陶器のピシェよく使われています。
ずっしり重たいたっぷり入るサイズです。


南仏らしい黄釉に黒いラインがアクセントになって素敵です。



状態よろしいお品です。


内側もきれい。



脚にチップが1箇所。

それ以外は大変良い状態のお品です。

そして、なぜこの南仏陶器のピシェを仕入れたのか。
普段なら買うことがなかったであろう大きなピシェ。

今までよく通っていたブロカントショップがなくなると聞いて、仕入れてきたのがこのピシェです。

久々に行ったお店はガラーンとしていて、広い店内には商品が半分もありませんでした。
その光景と言ったら悲しいこと。。。

だからグルニエイデコとしては買える商品が何もなかった訳ですが、今までよくお世話になったお店です。
モントローのオクトゴナルシリーズもここで仕入れたし、本当に悲しい。
せめてもの記念に、いつもなら見過ごしてしまうだろうこの南仏陶器のピシェを数少ない商品の中から選びました。

もしコロナがなかったら、続けていたんだろうな、、、と思うと本当に寂しいです。
コロナで多くのことが変わってしまいましたよね。
特にお店関係の方は大変だと思います。
レストランやカフェ。

今年こそは落ち着いてくれると願いながら。。。


皆さまもトンネル抜けるまでは引き続き気をつけていきましょうね。

こんな時期だから蚤の市とかいいものあると思われるかもしれませんが、出店者も少ないし南仏に限って言えばあまりいいものがありません。

そしてフランス人も他のヨーロッパの方もオンラインのアンティークショップ始める方が多くて、これもコロナの影響では。。。?なんて思ったりしています。

私も真似される立場になって、ちょっと困るけど嬉しかったりもします。

こんなにバルボティーヌやブティのランチョンマットが人気出るなんて、思いもしなかったですもの。笑



アプトの黄釉のオクトゴナルもオンラインでご紹介します。

ミモザのお品もの少ないので、心の内語ってみました。


今年こそは、隔離期間なしで日本行けるといいなぁ〜。。。


以上のお品ものたちはまもなくグルニエイデコのオンラインショップでお目にかかれます。

どうぞお楽しみに!!!


店長イデコ😊

https://grenierideco.com

2022年1月25日

コッパーモールド特集 とフランス ブロカント雑貨♪♪♪

 フランスのブロカント雑貨。

古いものあり、近年のものあり、いろいろ合わせて楽しい雑貨たちの紹介です♪


まずはコッパーモールドから。

今回もいろいろな大きさのいろいろな形のケーキ型揃えています。
いつもよりちょっと少ないかな?


銅製のケーキ型コッパーモールドは、使ったことのある方は大丈夫だと思いますが、使ったことのない方には思い切ることのできないなにかがあると思います。
お写真みながらご参考にしていただければと思います。
大きいものから順にご紹介していきますが、サイズなどはUP後のオンラインショップで御覧ください🙏
シフォンケーキ用の型、でしょうか。
それともババロア?

フランスでは焼き菓子用に使われて来たものですので、オーブンで焼けた跡が残っていたり、内側にスレや錫コーティングの剥がれなど見られる場合が多いです。
全くきれいなものをご希望の方は、新品をお買い上げいただいたら良いと思いますが、銅製の新品って今見かけないですよね。
あってもすごくお高いでしょう。



洗ってありますが、本当は水で洗うものではないと教えていただきました。
でも気になってしまうので、とりあえず仕入れたものは洗ってすぐ拭き取って乾かしています。
上の写真のようにこびり着きや焦げなどができます。
銅製品の磨き方はネットで検索していただければすぐ見つかると思います。
事情があり、こちらでは軽く洗うことしかできませんが、汚れを落として磨いてくださると本当にきれいになります。
ぜひひと手間おかけくださる方に、おすすめでございます。


外側の様相と比べ内側は、大変状態が良いです。


内側は錫でコーティングが施してあり、これがきれいな状態なら今でもお使いいただけます。

少しスレや黒ずみ、サビなどあっても、これくらいきれいなら問題ないでしょう。



内側ほんときれい。


次はクグロフ。
左側がオーブン焼けによる変色が見られますが、これも磨いていただければきれいになるのではないでしょうか。


内側にスレが見られます。


黒っぽく見えているのはスレてこうなったのではないかと思いますが、生地を流し込む前にバターを塗ると焼き上がった際に剥がれやすくなります。
この状態でどんどん使ってくださいと言えませんが、私は年に数回程度使っています。
毎日ではありません。

昭和の時代は緑青(青錆)が有毒で体に害があるとされていましたが、現代では問題がないこと言われています。
もちろんお使い頂く場合は、青錆は落としてから、また錫コーテイングの剥がれが多い場合は錫コーティングしてくださる業者さんにご依頼いただく(ただし、あまりそういった業者さんがいないのと、お高いとは聞いております)などされてください。


丸っこい花びらのようなモールドは、ブリオッシュなどを想像させます。

凹みあります。

内側きれいです。

こちらも可愛い形。
重なったうろこのようなモールドです。


スレなど見られますが、この程度ならお使いいただけます。
ただし、具合が悪くなるなどの事があればすぐに使用をやめてインテリアの飾りなどにされてくださいね。

日本での衛生法の関係で、ヨーロッパのアンティーク食器やキッチン用品としての輸入が禁止されている場合があります。
店長もおおっぴらに、どんどん使ってくださいといえない立場でございます。

フランでは銅製のキッチン用品今でも大活躍ですけどね。
特に高級レストラン程使われている銅製品です。


こちらは尖った花びらのような可愛いモールド。


内側焦げがちょっとありますが、とてもきれいです。


小さめのクグロフ。
このサイズは貴重かもしれません。


こちらも内側きれい。


山の形をした小さめのモールド。

歪みが少し見られますが、大した事のない程度です。


内側もきれい。


上から見ると星のようなレリーフのモールド。


こちらもきれいです。
なんだかいろんな形を焼いてみたくなりましたね。


そして、手でコツコツ形成された跡が見られる職人さんのモールド。
実用に向かないものですが可愛いですね。

これは、完全にコーティーングが剥がれています。
もしくはもともと錫コーティング加工されていなかったのかも???

にしても使われていた形跡があります。

このように銅が顔を出しているものは、このままでの使用はおすすめできません。
銅からでる成分が生地に入り込み気分が悪くなるなどあるようです。
自分がなったことないので、どんなと言い難いのですが、青錆に外はなくても銅を直接は害があるということでしょうか。


これだけはっきり銅が見えているのは使用されないでください。
フランス人なら使ってしまいそう。笑


螺旋形の可愛いモールドです。

こちらも錫コーティングが剥がれています。
もともとなかったのかなと思うくらいきれいに剥がれています。


それにしても、直接焼き菓子作った形跡が見られます。
1日の銅摂取率が低ければ大丈夫なようですが、こちらもやはり実用できません。


白っぽいのは磨き粉の残りです。

コッパーの最後はミニチュアのモールド。
こちらも沢山の違った型でフィナンシェなどの小さなお菓子焼いてみたいですね。
たくさんあったら可愛いでしょうね〜❣
後片付けも大変だろうけど😅

一度やってみたいです。


内側きれいです。


どれだけ小さいかというと、こんなかんじです。
店長数字に弱くて本当に申し訳ありません、間違いがあるといけないので、といってもオンラインでも数字間違えたりしていますが😅💦(誤字も)
サイズなどの詳細はUP後のオンラインショップでお確かめください🙏

まだまだブロカント品続きます❣


そして、アンティーク風な陶器たちが人気のアステイェ・ド・ヴィラットから、キャンドルスタンド2点。

新品ではありません。
中古品です。


2点同じタイプがあります。
中古品と言ってもベースのフチに小さなチップが1点あるだけです。
詳細はオンラインショップで🙏

アスティエなどの新品商品は、ある業者さんからの圧力で私は仕入れができません。
ルギャールさんに直接お聞きしてその事が分かり、最初はとっても不愉快な気分にさせていただきましたが、今はどうでもいいです。
独占されたいお気持ちは分かりますが、独占販売禁止法違反では???

とか言ってみたり爆😁

とにかくアスティエ、既に数年前に倒産したルギャールの商品は今後も滅多に扱うことはないでしょう。

この機会に♪


とっても渋いヴィンテージの大きなカップ。
ビールのジョッキほどあります。

おそらくビール用のお品ものではないかと思いますが、陶器製ですので温かいお飲み物にも。

状態良いもの4点とラインが少し入っているもの1点あります。






ご覧の通り、テラコッタにメタルがかった黒い釉薬が掛かっています。
カトラリー立てなどにお使いいただくには問題ありませんが、実用される場合は目止めされてからお使いください。

冷たい状態で熱々のものを入れない、浸け置きしない、使ったらすぐ洗って乾かす、などひと手間必要です。

でもひと手間掛かって愛着の湧くお品になること間違いないです❣

グラスと大きさ比較。
サイズはオンラインショップで🙏



ヴィンテージの素敵なお品です。


とってもちっちゃな、ピューターのオクトゴナルもあります♪
おままごと用でしょうね。


オクトゴナルで小さくって本当可愛いです。


コースターには小さいですが、エスプレッソ用のソーサーとしてはちょうどよかったです♪


長くなりましたが、以上のお品ものたちはまもなくグルニエイデコのオンラインショップにお目見えいたします❣
お楽しみに!!!


メルマガもうすぐ配信できそうです。

店長イデコ😊