2021年1月9日

フランスアンティーク食器 白い食器 ファイアンスフィーヌ 他いろいろ♪♪♪

次回更新のお品もののご紹介です♪

 

白いフランスアンティーク食器をメインに。

定番のお品ものご用意してみました♪



左はサルグミンヌの白いピシェ。
右はエミールテシエのピシェ。

白いピシェと言ってもそれぞれにスタイルが違いますね。
サルグミンヌは19世紀、エミールテシエは20世紀の陶芸家ですが、18世紀の伝統的なフランス陶器を再現したシリーズをエミールテシエなりの個性で作りあげて、大成功を収めています。

いずれも今では貴重なお品ものです。



サルグミンヌのピシェは飽きの来ない、飾って素敵お花生けて楽しいピシェですね。



シミが見られます。

アンティークらしい味があると思ってくださる方へ。



鳥のような頭の取っ手が特徴的です。

鳥?


エミールテシエの白いピシェは、ぽってり白釉がいい感じのシンプルなピシェになります。



注ぎ口にキズがあります。
プレビュータイムにご確認ください🙏

お花生けるにはとっても素敵なピシェです。



白いムタルディエ。



写真載せていませんが、フチにカケがあります。
こちらもプレビュータイムで♪




ラヴィエ。

左はクレイユエモントロー、右はグリニー窯。

シェル型のラヴィエも定番で、もうお持ちの方が多いかも知れません。



ジャムポットたち。



逆三角形が素敵なクレイユエモントローのジャムポット。



かわいいデザインのピコン社のジャムポットです。



杏?桃?
素敵な実のデザインです。



クレイユエモントローの白いレリーフプレート。
デザート用です。

美しいレリーフに惹かれる一品です。



そして、サルグミンヌのグリザイユデザート皿達。



関係ないかも知れませんが、これを見るとなぜかレ・ミゼラブルを思い出します。😂

荷物たくさん持って、どうしたのでしょうか。



このプレート、何が気に入ったかって、リムのレリーフ❣❣❣

美しいんですよ。

それにそれぞれお話が隠されていて、デザート食べた後に花が咲きそうです♪

どういう意味なんだろうね〜💓とか言いながら笑



バスティアンブーツと呼ばれる長いブーツ履いたムッシュ。




子どもたちが興味深くブーツに触っています。😂



女性たちも「見てよ、あのブーツ!!!」

みたいな。



なんと言ってもこのレリーフ😍

柄はお菓子乗せたら隠れますので、柄がでてきてから笑っていただいて。

笑うんかい!



このレリーフは珍しいですよね???




そして、こちらは井戸に問いかける女性。



大丈夫でしょうか。😂



そして、それを覗く男性。

ちょっと怖いですね💦



いえいえ、そんな事はありません。

ロマンチックなお話なのでしょう、きっと。



テリーヌ容器です。



状態もよくデザインも素敵です♪



ちょっとセレクトにばらつきありますが、好きなもの集めてみています。

クレイユのパニエ皿。

パーツにカケが見られます。



素敵ですね〜。

何乗せよっかな?



状態が良くないですが、モントローのオクトゴナルプレート。
お安くしてあります♪




真っ白いポーセリンのショコラカップ。

美品です。

取っ手が面白いんです。



どれくらい大きいかというと、左は普通のティーカップです。
それに比べて大きいですね。

朝食の際のたっぷりカフェオレでも良さそうです♪



特徴ある取っ手。



そして、もうひとつショコラカップ。
ココア用のカップという意味です。
すみません、今頃。

左がティーカップですので、大きいのが分かりますね♪



パンジーの柄とぼかし、そしてパールレリーフが素敵です♪

アンティークとしては状態良いです♪


以上のお品ものたちはまもなくオンラインショップにお目見えいたします❣

更新日時は会員ご登録していただいた方にメルマガでお伝えいたします。https://grenierideco.stores.jp/signup


どうぞお楽しみに❣❣❣

店長イデコ😊







次回の更新は、、、コッパーモールド特集♪ ケーキモールド お菓子型💓

久しぶりのコッパーモールド特集です♪

今回もいろいろな型が集まりました😊



大きさも形もそれぞれに違って見ているだけでも楽しいですよ♪

そして、実用にも使えるものがほとんどです。



実際に使われてきたコッパーモールド。

焼き菓子、ゼリー、ブリオッシュ、いろいろ試してくださいね。

大きいものから小さいものの順にお写真載せています。



使われてきたものですので、使用感は見ての通りです。


オーブンで焼いた際にできた曇りとか。

これは磨いていただければ綺麗になるのではないかと思いますが、店長が磨き粉?のアレルギーみたいで、店長は軽くお掃除するにとどめています。すみません。

でも、自分で使うものは優しく洗ってすぐ乾かして使っています。
本当は水で洗わないほうが良いらしいですが。



銅の輝きも、磨いてきれいにお手入れしてくだされば戻ってくるものです。

そして、中には手で仕上げ形成されているものもあります。
人間の手による温かみのある作りです。

それだけにちょっとした歪みや凹みなど見られる場合がございます。



そんなこと大したことではないと、思ってくださる方へ。

まあ、今はシリコンやテフロンなど形が均一で便利なモールドは沢山でていますよね。

でも、銅型の良いところはやはり上手に美味しく焼ける❣
料理が下手な私でも上手に焼けるんです。

使ってみるとビックリされると思います。



歪みの一例です。



面白い形ですね。
裏返ししたらデザインよく見えますでしょうか?笑



ウロコみたいなモールドも、かわいいです❣

使った後のお掃除がまた大変なんですけど、最初にバターを型に塗って冷蔵庫へ入れ、冷えたら出してまた2回目のバターを塗ってから生地を流し入れてから焼くと、焼き上がり後型から綺麗に剥がれます。



それでも型に生地が残ってしまいますので、お手入れは擦らず丁寧に♪
特にデザインが細かいとお掃除する箇所が増えます。笑



いろんな型がありますよね。

一番知られているのはビスキュイ・ド・サヴォアでしょうか。

このビスキュイ・ド・サヴォア、この私でも上手に焼けます。
レシピのおかげなのか、コッパーモールドのおかげなのか!?

でも、陶器製のモールド、テフロン、シリコンと使いましたが、失敗がないのが銅型ということは、やっぱり銅の熱伝導の良さのおかげなんでしょうね♪



これはゼリーっぽいですかね??



大きさもそれぞれ違いますので、プレビュータイムでお確かめください🙏

こうして↑ランチョンに全部のせて、大きさの違いが分かるよう写真撮っています。
もちろんサイズも書いてあります。



沢山集めると本当に楽しいですよ♪




1個だけ、実用に向かないものが。


内側のコーティングが剥がれて、銅から青錆がでています。



これも青錆を取り除いて、お手入れして綺麗にしてから使う、という手もあるかも知れません。
ただ、銅が直接触れると溶け出す可能性があり、銅を取りすぎると具合が悪くなることがあるようです。
そうでなければ、銅は人間にとって必要な鉄分ではあるようです。

↑こちらは実用向きではありませんが、気分など悪くなったらすぐご使用を中止してください。

私はコーティングがここまで剥がれたものは使ったことはありませんが、具合が悪くなったことはありません。
個人差があるのだと思います。

磨き粉にアレルギーがあっても、コッパーモールドで焼いたケーキを食べても全然だいじょうぶです。
たまにビスキュイ・ド・サヴォアやカステラを焼いています♪



山型で素敵な型♪


☆かな?



いちごとか、



葡萄とか



プルーン?

プルーンは2個セットです。



1個は良い状態ですが、もう1個に2箇所の亀裂が見られます。





かわいいですね♪

キッチンの壁に掛けたりしても素敵です。
陶器と違って、落ちても割れないのがいいですね💓





デザインも大きさも違い、どれも素敵❣❣❣

でしょう〜???

😊😊😊


次回の更新日時は会員登録をしてくださった方にメルマガでお伝えします。https://grenierideco.stores.jp/signup

どうぞお楽しみに❣


店長イデコ😊