2024年5月26日

デジュネカップ&ソーサーやバドンヴィレーのプレートお花の絵付けファイアンスプレート

 次回更新内容のご紹介です❣

フランスで朝食用のカップのことをタスアデジュネと、呼ばれていますが、カフェオレボウルやたっぷりミルクティー用の大きなカップの事をデジュネと呼びます。

なんで、プチデジュネ(朝食)じゃなくて、デジュネ(昼食)なのかは分かりません😅

アンティークの大きめのカップはそう呼ばれることが多いようですが、今はあまり使われていない言葉かもしれません。

リュネビルのデジュネカップ。
レトロなグリーン色が4客あります。

カップはシンプルめですので使いやすくなっています。


ソーサーは、18世紀のランベルヴィレーのお花とシード(種)のレリーフが基になっています。
ランベルヴィレーもリュネビルもほぼ隣り合った町ですので、同じ型が使われたか伝授されたことは予想ができます。

ピンクは2客

サーモンピンクのような優しく温かい色合いです。


ピンクの方はソーサーだけも2枚追加で別売りします。

マグカップとの大きさ比較です。
大きいですよね!
スープでも大丈夫そうですね。
やはり朝食にぴったり。

20世紀のお品です。

そして、バドンヴィレーのガーランドレリーフのメイン皿が在庫3点。

ミントンやウェッジウッドの柄が基になっていると思います。
素敵なレリーフがフランスの窯でも見られて嬉しい気分です♪

スープ皿も在庫3点。

お色もアイボリー色でクリームウェアの影響が残るお品です。

リムの幅が広いので、何に使ってもきっと映えると思います♪

そして、大変めずらしい白釉ファイアンスのお花の絵付け皿とコンポティエ。
美しい絵付けが見どころです!

コンポティエは2点。

写真の彩度が暗かったり明るかったりですみません🙇‍♀
上の写真は明るすぎますが、下のは暗すぎる。
中間くらいといったところですが、うまく撮れていませんでした🙇‍♀

絵付けが大変美しいですので、更新後にぜひご覧いただければと思います。

ゼラニウムでしょうか。
右側に蜂の姿もw

18世紀のマルセイユ窯のお花の絵付け皿の影響が見られる、1900年前後で18世紀のお花の絵付け皿がリバイバルした際のお品ではないかと思います。
お花だけではなく、虫が描かれているのも18世紀のお花の絵付け皿特にマルセイユ窯の特徴なんです。


脚にも絵付けが。
可愛いですね♪

もうひとつのコンポティエは違う絵付けです。

クローバーや野の花らしきものが見えますね。
てんとう虫とトンボもいます。

裏がこんなかんじです。
テラコッタに白い釉薬がかけられているのが分かりますね。
ぽってり、ポタリー。

デザートプレートは6枚あります。
透かしのようなレースリムとお花の絵付け、素敵でしょう🌷

やはり裏を見るとぽってりファイアンスだと分かります。

薔薇と野の花とトンボ


薔薇と野の花と蝶々

野の花と緑の蝶々

チューリップとラナンキュラス、黄色い蝶々とトンボ

フクシア色がメインのお花と蝶々

薔薇と水仙とトンボ

美しい絵付けのプレートたちです。
肝心の窯は不明なままですが、フランス東部サンクレモンとか南仏19世紀終わりのムスティエやヴァラージュとかの可能性もあるかもしれません。

めったに出会えないものです。

そしてまたデジュネカップに戻ります。

燕とカワセミのデジュネカップ&ソーサー
在庫は2客あります。




リモージュのデジュネカップ&ソーサー
とっても優雅なきもちになれそうです。
白いポーセリンに金彩。

在庫は2客あります。


それから、日本からフランスへ持ち帰ったものから、クレイユエモントローのフローラシリーズで鈴蘭とタイトルの付いた、ミュゲシリーズ。

毎度の事ながら、鈴蘭はどこ❗❓
と探してしまうお皿ですw

下の方にひっそりあるのが鈴蘭ですよ。

以上気になるお品ものはありましたでしょうか。

詳細はUP後のオンラインショップでご覧ください。



引き続き。。。

不安定な世界情勢のために、航空便に遅れが出ることがまだあるかもしれません。

今のところ、フランスから発送して2週間で到着する場合が多くなっていますが、

稀に商品が到着するまでに1ヶ月、またはそれ以上かかってしまう場合も出てきてしまうかもしれません。

お急ぎの方はパスされてください🙏


それでも構わないとおっしゃっていただける方に、お買い上げいただければと思います。m(_ _)m

よろしくお願いいたします😊

どうぞお楽しみに❣


グルニエイデコのオンラインショップ

https://grenierideco.com









2024年5月23日

アスティエ・ド・ヴィラットとコレクション・ルギャール

 真っ白な釉薬に黒いアージル素地が透けて美しい、パリのアスティエドラヴィラットと今は存在しないコレクション・ルギャールから、いくつかご紹介します💓 



※ 新品ではなくUSEDになります。
アンティークではありません。

新品をご希望の方は、日本で転売されているショップでお買い上げください🙏

17世紀〜19世紀のヨーロッパ陶器にインスピレーションを受けた食器が素敵なアスティエ。
黒い素地と真っ白な釉薬のハーモニーが素敵です。

アンティーク好きの方の中にはアスティエの食器がお好きな方も多いと思います。

大きめの器を中心にご紹介します♪

おそらくマルグリットシリーズのオーバル形のサラディエ。
新品ではありませんのでオンラインショップの方には写真数多く載せます。

状態やサイズなどはプレビュータイムでご確認ください🙏

ですが美品なんですね〜💓


脚が付いてかわいいですね♪


サラダでもフルーツでも、テーブルセンターに置いても飾っても素敵です。

ご存じの方も多いと思いますが、アスティエの食器は強化に欠けます。
忙しい毎日にガチャガチャ使うような食器ではありません。
特別な日にお使いいただければと思います。
また梱包には気をつけたいと思っております🙏


同じくおそらくマルグリットシリーズの輪花皿。
こちらも大きめです。
フランス17世紀のヌヴェールまたはオランダのデルフトなどを思わせる素敵なフォルムです。
2枚あります。

詳細は各商品ページをご覧いただければと思います🙏
製造工程でできたムラが見られますが、ほぼ未使用状態です。






もう一枚の方です。
こちらもほぼ未使用状態。




このあとからがコレクション・ルギャールになります。

美しいですね。

アーティスティックな器です。



一番小さいのから。
デザート皿とほぼ同じくらいのサイズですが、リムがせり上がっていて深さがあります。







そして、中くらいのお皿。

こちらも深さがあります。

このオリーブの葉っぱマークはコレクション・ルギャールだけ。
今も活動を続けていらっしゃるか分かりませんが、新しいブランドは別の刻印を使用されています。

シンプルですが、美しい。




そして繊細な器です。

最後は一番大きいお皿。
これだけ少し平ら目でカットのようなレリーフも違います。





美しいコレクション・ルギャールとアスティエ・ド・ヴィラットの器たちでした。



以上気になるお品ものはありましたでしょうか。

詳細はUP後のオンラインショップでご覧ください。



引き続き。。。

不安定な世界情勢のために、航空便に遅れが出ることがまだあるかもしれません。

今のところ、フランスから発送して2週間で到着しておりますが、

商品が到着するまでに1ヶ月、またはそれ以上かかってしまう場合も出てきてしまうかもしれません。

お急ぎの方はパスされてください🙏


それでも構わないとおっしゃっていただける方に、お買い上げいただければと思います。m(_ _)m

よろしくお願いいたします😊

どうぞお楽しみに❣


グルニエイデコのオンラインショップ

https://grenierideco.com