2019年10月27日

フランス側バスク エスプレットとスペイン側ゲタリア

国境はあるけど、本当にすぐ隣。
なので、サンセバスチャンから車でエスプレットまで観光に♪




エスプレット村の建物にはこの地方で取れるピモン・デスプレットがファサードに吊るされています。
唐辛子、みたいなものですが、唐辛子ほど辛くはなく風味があります。
 フランス人でも食べられる辛さです。



窓や扉が赤いのがとてもバスク地方らしい。



お昼に入ったビストロも素敵でした。


 カーテンが唐辛子柄!
 


ちょっと村を外れればすぐに田舎の風景。



この建物の中に観光局と、上には博物館があります。
観光局から出てきたムッシュが、上も良かったので見て来なさいと言うので、博物館も。
エスプレットの有名人やピモンデズプレットの説明などがありました。

ここで、近場の見どころは?と聞くと魔女の村を勧められたので、行くことに。
しかし、時間が遅かったので、魔女の博物館は閉まっていました。



魔女村に1件しかない(おそらく)お店。
バーとお土産屋が一緒になったようなかんじでした。

お店の方は愛想がなく、魔女村だから演出なのか、よくわかりませんでしたが普通な感じではなかったです。



魔女人形。


 魔女の看板。



バスクなので家の鎧戸が赤。






魔女のお酒?



魔女のカップや置物。

バッジくらい買っておけばよかったかな。(笑)


不思議な村でした。








ちょっと不気味でもある。

お話は知りませんが、魔女がいた村なのだそうで、魔女に仕立て上げられて被害にあった女性もいたとか。
怖い時代でしたね。



 そうそう、エスプレットはフランスでしたけど、魔女村はスペインです。

魔女の博物館は閉まっていました。


なんとも言えない虚しいかんじ。




いけないとは思いましたが、ついついお皿が!



お皿を飾っているお家でした。
扉開けっ放しでも大丈夫なんですね。



道の途中に小さなチャペル。



マリア様像。



りんご🍎



夜は近場のピンチョスへ。



 写真撮り忘れてましたが、ポルチーニ茸がおいしくて2回頼みました♪

お隣のイギリス人ご夫婦が、観光客用のセットを頼んでいて、揚げ物多くてほとんど残していました。
やはり、食べたいものを注文するに限ります。

という事は調べてからいった方が断然いいですよ。



翌日はチャコリ農家へ♪

チャコリって微妙に発砲した白ワインのようなものなんですけど、11度と度数も軽くとっても飲みやすいんです。

予約してから行かれてくださいね。


途中にポニーたちがいました。

小さな馬です。




可愛い💕




2種類のチャコリ。
普通のと上質なのと?

何本か買ってきましたが、まだ飲んでいません。



葡萄畑の向こうには半島になった小さな町。
ゲタリア。
ここでお昼いただきました。



街の教会。
バスクの教会は人形を飾っているところが目立ちました。

彫刻とかではなく、クレーシュにあるような実物に近いような大きい人形が多かった気がします。



どこか重々しい。





色の付いた人形なんですね。





これは美しかったです。



マリア様と


その後ろの刺繍が素敵でした。



飾りもまた。

 

海の近くなので、船のエックスヴォト。


 メイン通り。



お土産屋さんに飾ってあった昔のゲタリアの船乗り?
なぜみんなおかっぱなのでしょうか?



写真からも重々しい雰囲気が伝わってきます。

貧しい漁港だったのではないでしょうか。




イワシ製品の工場。
素敵ですね。



お昼に入ったお店では、お魚と。


 アサリと。



白ワインだったかチャコリだったか覚えていない。
クジラのラベルでした。




青い空と青い海。


そしてアパルトマンで和食?

友達が持ってきてくれたお酒や魚缶とご飯、現地で買ったハムなどおいしくいただきました💕

まだ続きます!

バスク地方ふたたび♪

10月のはじめに休暇をいただきました。
日本から友人とお母様もいらっしゃって、フランスとスペイン側両方のバスク地方を旅してきました。(*^^*)
相方と義父も一緒です。



友達のお母様と義母が生きているときに仲良くしていただき、お墓参りしたいと言っていただき、義父の家に寄ることから度は始まりました。

お花とお土産をお供えして、もうすぐ2年経ってしまうのだな。
と時間の速さに改めて驚き。
義父もちょっと元気になってきた様子で安心しました。



お昼は義父の御馳走で(*'ω'*)

田舎なのに、綺麗な内装のレストラン。
日曜日でどこも開いていないのに、ここはちゃんと営業していました。
前菜の前のアミューズブーシュまででてきた。
ビーツのジュースとケークサレ。
 田舎風なところがたまりません。


前菜にカマンベール焼きを頼む人。


 私は砂肝のサラダ。
サラダなのに、ほとんどが肉。

前菜でおなかいっぱいでした。



前菜でフォアグラ頼む人。

フォアグラの上には粗塩、横にはジャムかチャツネが添えてあります。



そしてメイン。
鴨のコンフィとマグレの2種が一皿に!
もうお腹いっぱいだったのに、これをこれから食べろと。。。?



ビーフをメインに頼んだ人。



デザートにチーズ頼む人。



私はプロフィトロール。
シュウアイスにチョコが掛かっています。

オーナーさんが少し日本語ができて(あいさつ程度)、感心していると、パリで8年働いていたから日本語を覚えたと。
パリには日本人観光客の方が多いんですね。
とっても感じの良い方でした。



その日のうちにビアリッツへ。
ちょと強硬だったかもしれませんが、日本からくる友達たちは仕事で休める日数が少ないからゆっくりしていられないんですよね。



ビアリッツの教会。


きれいなステンドグラスでした。





海が近いのでカモメもいました。
すごく近いんですけど、人慣れしていますね。
黒っぽいからまだ子供のカモメだとおもいます。



このお花はなんだろう、可愛い白いお花が吊る下がっていました。




お天気がいまいちでしたが、迫力ある風景。



アトランティック海はまた地中海とは違う雰囲気ですね。


朝食で入ったカフェにちっちゃなお客様。
可愛い雀2羽でした。

ドアは開いているとはいえ、テーブルの隣まで来るなんて、可愛い♪
パン内緒であげました。(笑)

 そして、お昼はスペイン側のバスクで、という事でまた車飛ばしてもらって、スペイン到着。

どこの町だかも知りませんが、なかなかレストランのある街を通らなくて、引き返してここでお昼に。



使い捨ての紙ではなく布のナプキン。
いいですね。



Kantinaってお店の名前でした。
まさに食堂、ですね。



豆のスープ。
これがとっても美味しかった!



ミートボールにポテトが乗っている。。。
なつかしい給食のミートボールの味でした。



赤ピーマンの詰め物。

ワイン、コーヒーまでついてひとり13ユーロ。
とっても安いです。
スープは量が多くてみんな残していました。。。




そして、夕暮れと同時にサンセバスチャンへ。

まずはスパの予約。
スペイン語だし5人もいるんで、なかなかネットではらちが明かず、直接行って予約しようと思っていました。


夕暮れ時がきれいです。

気が付いたら晴れ。



なんと5年ぶりくらいのサンセバスチャン。

しかも、ツアー客の多くなったこと!
特に日本人のツアー。

メニューも日本語あったりして、前ほど面白くなくなってしまったかも。。。



素敵な海岸。

これだけみると想像がつかないかもしれませんが、サンセバスチャンはかなり都会です。
大きな町です。





そしてこれが食べたかった、バスク地方の小さな海老を焼いたピンチョス。

もうお店の人が日本語で「エビ?1個?2個?3個?4個?」って聞くんですよ。(笑)

エビが通じるのは昔からでしたが、改めて笑いました。

そして美味しかった~



ピーマンの素揚げも最高です♪

ならんでいるピンチョスもいいけど、こうして注文して出来たての物の方が美味しい💕



アパルトマン3部屋で、それぞれ落ち着きました。

長いので、次に続きます♪