2019年7月4日

フランスアンティーク バルボティーヌ皿、いろいろなカップとピシェなど♪ 次回更新のご紹介です

次回更新する商品のご紹介です♪

いろいろあります。

毎回の事ですが、儲けより仕入れてしまう金額の方が上回っているのではないか、と思うほどに沢山しいれてしまって、その分毎回UPしなければ、と自分で自分の首を絞めております。あはは~~~




ちょっと梅雨らしく紫陽花のバルのティーヌなど💕

と、思ったら!!!

良ーく見ると紫陽花ではなかった件。爆

でも素敵でしょう???

パープルのお花なんて珍しいじゃないですか。

3か所にモチーフが配置されているのは、ショワジールロワのパンジーのバルボティーヌなどもそうですが、当時のスタイルだったのでしょね。

アールデコの時代(1920-1930年頃)もしくは1940年頃までのお品になると思います。

窯は不明ですが、サランなどのバルボティーヌに力を入れていたフランスの窯になると思います。



#1にはヒビが見られます。




#2にはフチにチップ。




#3にはシミと釉薬の乗っていない部分が見られます。

いずれにしても古いものという事で、何かしらあります。

でも、こんな可愛いお皿、放っておけませんよ!
今回のバルボティーヌはこの3枚だけです。
梅雨の季節に。。。と思っていますが、UP時には梅雨開けてたりして!

しかも紫陽花じゃないんですってば。
なんていう名前のお花かご存知の方いらっしゃいましたらこっそり教えてくださいませ💕




そして、カップも様々揃えています♪
この前のブログではジアンの白いショコラカップもご紹介しています。
https://grenieridecobrocante.blogspot.com/2019/07/gien.html

上の写真の小さなカップは、シャーベットやカスタードクリーム、生クリームなどのクリーム系のデザート用カップなのですが、内側のシミなど見る限り、コーヒーをこれで飲んでいらっしゃったのかもしれません。

デザートカップとデミタスカップの大きさがほぼ同じなため、よくこうしてエスプレッソコーヒーとかに使われたりしています。

また、シュクリエもシンプルな形であれば、ゴブレットとして飲み物用に使われていたりとか、陶器ですので無理ではないのだとよく思います。






そしてクレイユエモントローの葡萄レリーフとブルーラインのカップ。





ちょっと夏らしく、ブルーのラインで爽やかに💕






こちらはビレロイ&ボッホのブルーカマイユのトランスファー柄のコーヒーカップです。
デミタスではなくブレンド用の大きさになると思います。






フチに1か所キズがあるだけで、とってもきれいな状態です。

濃いブルーと、内側の柄もまた素敵です。





白いピシェはサルグミンヌのもの。

ラインが3か所に見られます。

そして後ろに見切れているパニエとタブリエも、ご紹介できるよう頑張ります!





あと、もう一つピシェをご用意しているのですが、後ろの左側のですね。
写真小さくてすみません。

イギリスの大変古いピシェなのですが、伝統的なハンティングの様子がレリーフになっており、伝統的なハンティング。。。と反対側は食物連鎖っていうのでしょうか。。。
肉食動物が草食動物をハントしている、なんとも文章で書いていても心が痛む内容でして。
大きな画像は控えておきますが、オンラインショップにUPした際には写真がご覧いただけます。

でも、こうした事に繊細な方にはどうぞご覧になりませんようにお願いいたします。

変なお願いですが、すみません。

私がだめなもので。苦笑

実はこのお品は他のものと一緒に仕入れなければならない状況だったもので、そして救世軍に寄付するには価値のあるものすぎて。。。と思って、試しにグルニエイデコに載せ、あとはEtsyに出品してみる予定です。

普通はハンティングの柄でも、鉄砲を持った狩人と猟犬、うさぎや鳥などの可愛いジビエが逃げる姿が良く知られていると思いますが、このお品に関しては、猟犬が大きな動物にたかっている、その裏側はライオンが草食動物に噛みついているという、現代ではあり得ない残酷な場面になっています。(T_T)



例えば、ヴィンテージのウェッジウッドのハンティング柄では、かなり柔らかい表現になっています。
これならまだ素敵と思えるお品です。
でも裏には捕まったウサギちゃんの姿もあるのですけどね。
まだこれなら、伝統、で済まされる気がします。

美術館とかで肉食動物が草食動物を襲う場面は見たことありますが、昔から人間の興味の対象なのでしょうか。
今こんな商品作れないでしょうから、それはまた別の意味で美術作品のように貴重なのかと思います。

遠目で見ると可愛いのがまた残念。
水色に可愛い色で彩色がされているの、この内容なのに不思議でたまりません。
しかも狩りの事ゲームって呼ぶイギリスの伝統も残酷なものだなと思います。

すみません、変な終わり方になっちゃって。(;´∀`)


以上のお品ものたちは間もなくグルニエイデコのオンラインショップでお目にかかれます♪

グルニエイデコのオンラインショップ
http://ideco.ocnk.net/
店長 イデコ(*^^*)

2019年7月3日

フランスアンティーク GIEN ジアンの大きくて 白いショコラカップ

次回の更新では、白いアンティーク食器をご紹介します。

その中に大変珍しい大き目のカップが4点あります。

ジアンのショコラカップです♪




次回ご紹介する、お皿たちも小さいには小さいのですが(笑)、カップが大きいのお分かりになりますでしょうか。





左から#1#2#3#4




左から#1#2#3#4

表面に貫入が見られるものの4点ともツヤツヤの状態です。

アンティークのマグカップはフランスには存在しないはずですが、ビール用の大きな陶器製のカップは存在していました。

そうでなければ、こうのような曲線のついた素敵なカップは大変珍しく、想像ですがホテルの朝食用のカップとして使われていたのではないだろうかと思います。

この大きなカップ、珍しいでしょう?とブロカントのマダムがおっしゃっていました。
ショコラカップなのよ、とも。
ココア用のカップにしても大きいと思いますので、朝食のコーヒーや紅茶にたっぷりミルクを入れて飲むためのカップ、またはブイヨンやポタージュ用にも使われていたものかもしれません。






コーヒースプーンを入れてみると、すっぽり見えなくなりそうなくらいです。






ポーセリン製の通常の大きさのティーカップと比べてみました。

大きいですね、ジアンのショコラカップ。(笑)

カフェオレやミルクティーだけではなく、まさに朝食用のポタージュにもってこいな感じです。


☆☆☆

#1



#1から。



内側には底の方に貫入に染みたシミが見られます。

なぜか、今回は詳細を書きだしていますが、やっぱり珍しいものかも???と思って、詳しく書いておきます。

自分にとっても記録的なものでしょうか。




底の貫入とシミ、また釉薬のムラなどのアップです。
カップよりも大きい写真ですが、貫入、シミなどが気になる方にはお勧めできません。

でも、表面はツヤツヤ、フランスのホテルにいる気分で朝食というのも素敵じゃないですか?




すべてのカップがそうなんですが、スプーンでゴリゴリかき混ぜられたようなキズはほとんど見られません。

ツヤツヤです♪

しかし、フランス人はコーヒーなどにお砂糖を入れた後、どうしてあんなに力入れてゴリゴリかき混ぜるのでしょうか?
器が痛むって思わないんでしょうかね?
そこまで力入れなくてもお砂糖溶けると思うんですけど。。。

これはフランス人をよく観察されている方には、あるある話かなと思います。




そして、これもまた全部のカップに横に走る貫入が見られます。


☆☆☆


#2


#2です。






内側は綺麗で、フチに小さなキズや釉薬の削げなどが見られます。





そして2㎝程のラインがフチの側面側にあり、0.5㎝ほど貫通しています。
ほぼ貫通していないラインのように見えます。

フチのキズには上から釉薬が掛かっているものもあります。





内側、綺麗ですね♪






やはり横に走る貫入。

ずっと使い続けていれば、細かな貫入が全体に入っていく陶器なのでしょうね。




☆☆☆

#3




#3です。






内側綺麗で、フチにキズやスレなどが見られます。





貫入に染みたシミと、黒い斑点など。


☆☆☆


#4



#4です。




状態が良く、他の3点よりお値段設定が少しお高めになっています。





持ち手の一部と





表面の1か所に、裏の刻印の色飛びが見られます。

また、こちらも横に走る貫入。






良い状態です♪


☆☆☆


以上のお品ものたちは、もうすぐグルニエイデコのオンラインショップでお目にかかれます♪

詳細は全部書ききれていませんので、また間違えていることもあり得ますので、UP後のオンラインショップでお確かめくださいませ。
写真も沢山ご用意しています。

それではお楽しみに❣


グルニエイデコのオンラインショップ
http://ideco.ocnk.net/
店長イデコ(*^^*)

2019年7月2日

20世紀の陶芸家Favierファヴィエ ムスティエ陶器の小さなお皿たち♪

白くてぽってりとした釉薬に特徴のあるムスティエ陶器。

アンティークのムスティエには何とも言えない魅力があります。
でも今回は20世紀の陶芸家の商品のご紹介です。

アンティークではありません。




温かみのある手作りのお皿たち。

マルセイユ出身のシモーヌ・ファヴィエさんはRiezというムスティエの隣町で陶芸をされていました。
ムスティエの伝統的な作りを再現してきた方で、大きな工場としてではなく個人として陶芸家の巨匠と呼んでもいいのではないかと思います。

ラリエなどと共に、普段使いの食器だと思っていましたが、シモーヌさんが亡くなられた2010年のクリスティーズの競売ではイニシャルの入ったセットが推定価格よりも大幅に高値で落札されています。

今はお手頃に手に入りますが、

これから価値の出てくるものかもしれません。

また、ムスティエ近辺の村で作られても、南仏の人々はムスティエと呼んでいます。
伝統的なムスティエ陶器を作られていたのだから私もムスティエと呼ぶことにします。




とっても雰囲気のあるお皿たちのご紹介です。

デザート皿と、小皿の2種類です。





デザート皿の方は直径20㎝程。
花形リムが素敵なお皿です♪




デザート皿の在庫は8枚。

アンティークのものに比べれば、いくらクリスティーで高値が付いたお話があっても、グルニエイデコではリーズナブルにお求めいただけます。
使うのが目的なら尚更、お勧めです。

ただし、現代のものでも南仏陶器に関しては(南仏だけではないかもしれませんが)、電子レンジや食洗器はお避け下さい。
電子レンジに関しては、素地の中に鉄分を含んだ土が使われているからだそうです。
これは現代陶芸家からお聞きしたお話。

釉薬の下に見える素地がテラコッタのように赤土っぽかったらまず電子レンジは避けた方がよいと思っていただいて良いと思います。

昔ながらのムスティエの作りを受け継いでいるのですから、当たり前と言えば当たり前かもしれません。
素敵な陶芸家さんの食器を使うって、そういう事なんでしょうね♪

私も日本の陶芸家さんの湯飲み、ヒビが入ってしまいましたが、そのまま使い続けています。。。(笑)
あ、話が違いますね。





裏はこのように。
S・Favierのサイン。

これもいつか貴重なものになるかもしれませんよ♪

とにかく綺麗でアンティークが苦手だがムスティエが欲しい方に、また器好きな方には気に入っていただける素敵なお皿です。




キズなどはほとんど見られず、貫入のみられるものはありますが、それで普通な南仏の陶器です。

年代は20世紀後半。
1970-80年くらいでしょうか。

白くて小さめで使い勝手の良いお皿です。
また、高さがほとんどなく、平たくて可愛いお皿です。







ケーキにフルーツに、チーズでもサラダでも、なんでも合うのが白の強みですね♪





そして、裏側に見られる釉薬を乾かす際にできる窯キズも、きちんと削ってあり引っ掛かりがありません。
これはありがたいですね。


ここまでデザート皿でした♪






こちらは小皿。

小皿の方は本当に小さくて、でも豆皿というには大きい。
さくらんぼを乗せてみるとこのような感じです。

小さいのがお分かりになりますでしょうか。



あ、またやってしまいました。
今頃気が付きましたが。

ボールペンが見切れてる~~~💦


小さいのがたくさんあるとかわいですね♪




このように、シモーヌ・ファヴィエさんのサイン入りです。
このサインはシモーヌさんしか使えないでしょうから、貴重だと思います。





キズもほとんど見られず、綺麗です。
貫入のみられるものもありますが、これは陶器の特質ですので普通の事です。

また、ポーセリンには出せない人間的な表情があるのが陶器の良さだと思います。





薄っすら下の素地の色が透けて優しい白が素敵です♪



大きさ比較です。
右上のお皿がデザート皿。
左下が小皿です♪
(スプーンはコーヒースプーンです)

以上のお品ものは7月中にはグルニエイデコのオンラインショップでご紹介させていただきます。
もう少々お待ちくださいませ。


グルニエイデコのオンラインショップ

店長 イデコ(*^^*)

2019年7月1日

梅雨の季節に嬉しいお便り♪♪♪

 先日梅雨の季節にピッタリな柄のプレートとおっしゃってくださったお客様からのお便りです♪

クレイユエモントローのポーセリン製のデザート皿なのですが、お花のブーケたちとリムにはやさしいレリーフと金彩が施された珍しいものです。




 濃いブルーの装丁の古そうな本と、紫色の紫陽花に合わせて写真を撮ってくださいました💕
普通の紫陽花とまた一味違って、4枚の花弁のなかにまた小さな花びらがあって、とっても可愛いですね(*^^*)
こんな種類もあるのですねーーー❣
良いもの見せていただきました♪




クレイユエモントローでポーセリン製のお品は珍しいのですが、高級志向を目指したデザートセットのようにも思えます。

グリザイユに近いようなお色の薄い柄も素敵です(色はお皿によって差があります)




 http://ideco.ocnk.net/product/5144

残り2枚になりました♪

ありがとうございました❣
Merci beaucoup (*^^*)

夏バージョンとして、白地にブルーのティーセットも次回ご紹介したいと思っております❣



そして、梅雨のお話から、一気に猛暑のお話へ。💦
暑苦しくてすみません。(イデコの事か?)

南仏に限らずフランス中が猛暑となっています。

今日あたりから温度が下がっては来ましたがまだ32度。
2、3日前に相方の写真が飾られるイベントがカルパントラであるというので、猛暑の中行ってきました。💦

なんでも、フランスで最も暑い町、なのだそう。💦

最高44.3度まで上がった次の日に行かなければならず、行く前から気が重かったです。




でもオープニングは朝。
しかも行ってみれば、結構大丈夫。
お世辞にも涼しいとは言えませんが、午前中は36度ですみましたので、まだ過ごしやすかったです。
もちろん日陰で💦

カルパントラの町自体が、建物の配置によって風通しがよくなるように作られた街なのだそうです。(相方談)
確かに、通りも狭いせいか日陰が多いし、どこにいてもスーッと風が通る。
日陰なら36度でも行けるな、と思いました。
動かなければ💦

 主催者がテナント式の作品(絵だったり写真だったり)をプリントして町中に飾っています。

アマチュアからプロ、そして様々な作品があるようです。
 とにかく展示数が多く、ちょっと一緒にしてしまうのが相方にとっていいのか悪いのか?
という事で全体像は載せません。苦笑




依頼されたとの事で、受けたようで自身は喜んでいたので、いいのでしょう。
暑いけど楽しいイベントでした。





市庁舎。
こんなにお花が飾ってあっただろうか。。。



いつもブロカントのような雰囲気の八百屋さん。

帰りにここでスイカ買いました。(笑)
このお店の方たちが、「カルパントラ暑い暑い言うけど、そんなことないんだよな、テレビでフランス市暑い村とか紹介するから誰も来ないよ、な!涼しいだろ?」っていうので、暑いとは言えず「ちょうどいい気温ですよね」って、訳分からないお返事をしてしまいました。

あはは~~

暑いよやっぱり。




なんだか、寂れていたはずのカフェにはテーブルと椅子が増え、その周りにもカフェが増え、感じよくなってますよ?

お店も増えててビックリでした。

どうやら、議員さんが変わったからのようです。
前はフロンナショナル(右翼)の方が仕切っていたみたいですが、その時は町は放置状態。
あちこちに移民の人々がいて、カフェはあ〇ぶ人男性しかいない、感じの悪い町だったんです。

でも、右翼でなくなったら、急に素敵な街に変身❣
どういう事でしょうか。
逆に移民の方の姿が見受けられませんでした。
カフェは男女平等、子供もいっぱい、旅行者もいました。



渋っていた資金をきっと惜しげもなく投資されているのでしょうね。
イベント自体も、日本の祭り並みにスポンサーからのお土産と称してお水やヌガーなどをお土産にいただきました。

シャッターを閉じていたお店たちは、新しいお店に替わっています。


なんだかオシャレ~な路線になるかしら?

田舎のままでいては欲しいけど、嬉しい進展でした。

日本はまだ梅雨の季節でしょうか。
ジメジメで体調など崩されませんように💕